暑い夏が終わり、日に日に秋が深まる季節になってきましたね。今年も福山のワイナリーが醸造したワイン(ポンフレシックブリュット・福山夢ワイン等)の販売会を開催します。
地元福山のブドウを使用したワインのため,ワインを通じて地産地消を感じられます!!
また、ワインを購入された方に先着50名にロゴ入りワイングラスをプレゼントします!!
ぜひご参加ください。
○開催日時
2020年(令和2年)11月22日(日曜日)
9時00分~16時00分
○開催場所
FUKUYAMAふくふく市(福山市千代田町一丁目2番41号)
〇参加ワイナリー
・福山わいん工房(霞町)
・山野峡大田ワイナリー(山野町)
※写真は過去の販売会の様子です。
産直市での500円以上のお買い物で、なんと5000円相当の地産地消品が当たるチャンス!!
~ 10月のお買い物は、産直市にGO!GO! ~
今日は、大津野ふれあい市にやってきました。「お盆イベント」でたくさんのお客さんがイベントを楽しんでいたよ。お盆直前なので、予約のササキやお花、人参の詰め放題もありました。今日は、お買い物をされたお客様に桃1玉のプレゼントもあったよ。店内は、たくさんの新鮮な野菜や果物でいっぱい♪この時期は、新鮮な素材で作った料理を食べて十分な休養をとり、この酷暑をみんなで乗り切りましょう。(^v^)
今日は、福山市東村町にあるかかしの里ファームにやってきました。こちらは「オークヒルズふぁみーゆ」の敷地の一角で毎週土曜日朝9:00~11:30に開催されます。今日は朝採れとうもろこしがありました。とても甘くて新鮮♪最高の味でした☆他には枝豆や春キャベツなどもありました。すべてのお野菜が新鮮で美味しいのですが、今回驚いたのは春キャベツをきざんだ時のこと。なんと「パリッパリッ」と音がするのです。今までキャベツを刻んでパリッと音がした体験がなく、まるでキャベツじゃないものをきざんでいるかのような「新鮮な音」がしました。^0^かかしの里ファームのみなさん来週6月13日(土)のともろこし祭りを楽しみにしています(^0^)♪
今日は、山郷土曜朝市会にやってきました。8:00すぎに着いた時にはすでに野菜は売り切れていました。(残念( ;∀;))しかし、少し残っていたとてもきれいな梅を見つけました。代表の畑さんによると「スーパーの1/3の値段で買えるとお客さんから予約も入ります。これからこの梅の配達に行ってきます。」とのこと。新鮮でお値段も安いなんて産直市ならではですね。あと1週間で緑色の梅は終わりになり、今後少し熟れたオレンジ色の梅の実になるそうです。ブランデーで梅酒を漬ける方は、この少し熟れた梅の実を混ぜることでよりまろやかな味のブランデー梅酒が出来上がるそうですよ☆ これから暑い季節がやってきます。クエン酸が豊富な梅酒で暑さの疲れもふっとばしませんか。(^v^)
今日は、大津野ふれあい市にやってきました。朝夏野菜の詰め放題があると聞いてやってきましたが、開店前から列ができていたそうで8:50にはもう売り切れていました。(残念( ;∀;))しかし、気を取り直してふれあい市の中に入ってみると新鮮なトマトや玉ねぎ、小松菜など野菜がたくさん☆また、干し柿寒天と大粒レーズンなどがたくさんありました。美味しそう!チッチはトマトと小松菜などを買ってサラダやナムルを作りました。☆ これから暑い季節がやってきます。新鮮な野菜をたっぷり食べれば暑さの疲れもふっとぶよ。(^v^)次回の夏野菜の詰め放題は6月6日(土)です。8:30からスタートですよ! みなさんも、大津野ふれあい市に来てね(^0^)♪
今日は、福山市東村町にある田んぼにやってきました。とてもいいお天気でしたよ。毎年行われている福山大学稲づくり研究会のサークルのみなさんと若草会の田植えは、今年で4年目です。しかし、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、大学のみなさんもいない中での田植えとなりました。未だ学校の再開は未定とのことですが、若草会の廻野さんの田植え機と運転により、今年の田植えが始まりました。「いつもなら、学生の手植えで1本1本植えるので午前中いっぱいかかるんですよ」と大学の職員の方々が教えてくださいました。また、「こちらの田んぼで若草会さんの力をお借りしてもち米を作り、大学祭でもちつきをして、みんなで食べるんですよ。稲の管理は、若草会の方にお任せになるのですが、田植えをした学生は稲の成長が気になり時々こちらに見に来ているようです」ともお話してくださいました。福山大学の学生さんたちがこの田んぼの様子を見れる日が早くやってきますように♪そして、秋の豊作も祈っています☆田植えに関わられた皆様、今日はチッチにやさしくしていただきありがとうございました。 (^v^)
今日は、神辺アグリセンターふれあい市にやってきました。今はかわいいお花の苗もたくさんあるよ。また、手作りマスクのコーナーにもいろいろな大きさのマスクがあります。今回は「めのお茶」についてご紹介します。「めのお茶」はクコの葉のお茶。このお茶には健康長寿をお手伝いする革命のタンニン(カテキン)がたっぷり。タンニン(カテキン)は老化の原因となる過酸化脂質の生育を抑える抗酸化作用がビタミンEより、なんと20倍も強いことが判明しているそうです。チッチも飲みたくなってきました☆ これから暑い季節がやってきます。おいしいお茶を飲んで、新鮮な野菜をたっぷり食べれば暑さの疲れもふっとぶよ。(^v^) みなさんも、ぜひ神辺アグリセンターふれあい市に来てね(^0^)♪
今日は、広瀬高原野菜市場にやってきました。日曜日の朝は車もすいすいと進み福山市の中心部から約30分で新緑がまぶしい広瀬に着きました☆四川ダムを通り抜けさらに上がっていくと間もなく広瀬高原野菜市場があります。こちらには、笑顔で迎えてくださる生産者の方々が。中には「今年で90歳になるのよ。でも、こうして野菜作りができて市場に来てくれるお客さんがいるから元気でおられるんよ」と話してくださいました。新鮮な野菜がいっぱい♪スナップエンドウも、ソラマメもビニールにたくさん入っていてしかも安いのです!あとで紹介するね。新鮮な素材で料理を作ればこれからの暑さの疲れもふっとぶよ。(^v^)
春休み企画!!ふくやまブランド農産物(愛称:ふくやまSUN)親子収穫体験を開催します!!みんなでバスに乗って市内の産地を巡って、“アスパラガス”の収穫体験と“ほうれんそう”の産地、地元の農産物を売っている産直市の見学をします☆彡
福山で作られている野菜の産地を見に行くだけでなく、実際に生産者さんからお話を聞くこともできるイベントです♪どうやって野菜が作られているのか、生産者さんに聞いて教えてもらいましょう!産直市の見学では、新鮮な農産物を買うこともできます(*^^*)
申し込みは2月17日(月)まで!皆様のご応募お待ちしてま~す!
○開催日時
2020年(令和2年)3月20日(金・祝) 午前8時30分~午後5時(予定)
○集合・解散
福山駅北口
○対象
市内在住の小学生と保護者 計45人程度。 ※抽選(初参加優先)
○参加費
1人1000円(昼食代含む)
○応募方法
はがきまたはEメール(1家族1通まで)に、参加者全員の住所・名前(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入のうえ事務局までご応募ください。 ※2月17日(月)まで(必着)
○応募・問合せ
事務局:福山市地産地消推進課内
「ふくやまSUN親子収穫体験募集」係
〒720-8501 福山市東桜町3番5号
電話(084)928-1249
Eメール chisanchishou-suisin@city.fukuyama.hiroshima.jp
※Eメールでのご応募の場合、事務局からの返信メールをもって受付完了とします。ご応募の翌日(ただし、土・日・祝日を除く)までに事務局からの受付完了メールがない場合は、お問い合わせください。
11月5日(火)に、柳津保育所で出前講座を実施しました。柳津保育所では昨年度に保育所出前講座第1回目を実施させていただいており、今年度も続いて5歳児さんが出前講座を受講してくれましたよ(*’ω’*)
みんな元気な挨拶でお出迎えしてくれて、楽しんで授業を受けてくれました♪
‟地産地消”の言葉の意味や、福山でどんな野菜・果物が育てられているのかもしっかりお勉強できましたね!
園児たちは、園内の畑で野菜を作って、その野菜を使って料理を作っているそうです。すでに地産地消にも取組んでくれていますね☆彡
11月17日(日)ふくやまSUN産地見学会を開催しました。くわい、柿、ほうれんそうの産地と今年の6月にオープンしたばかりのFUKUYAMAふくふく市に見学に行ってきました(*^▽^*)
※ふくやまブランド農産物(愛称:ふくやまSUN)とは、適切な栽培基準で生産されていることが、栽培履歴等で確認できるとふくやまブランド農産物推進協議会が認定した新鮮、安心、安全な農産物です。
まずは福山の特産品!くわい畑へ見学に行きました。生産者さんから、くわいの栽培方法等について教えてもらい、収穫作業や収穫したばかりのくわいを見せていただきました。
11月の初めに東村小学校で、子どもたちが日頃お世話になっている地域の方をおもてなしする収穫祭が開催されました。
全学年で係を分担して、手作りの案内状やお土産作り、当日の受付や食事の調理などに取り組んでいました!玄関での受付から、ランチルームの席までを丁寧に案内してくれていました(#^.^#)
食事の調理は5・6年生が地域の方の指導のもと「豚汁」「即席漬物」を調理実習室で作り、食材を押さえる手を“ねこの手”にすることや、味噌を溶かした鍋を混ぜるときは底からしっかり混ぜるなどのアドバイスを受けていました(^-^)
今日は,稲刈りにやってきました。秋晴れのさわやかなお天気にも恵まれ,東村小学校と今津小学校と若草会の皆さんが6月3日に田植えをした稲がすくすくと大きくなった稲をみんなで力を合わせて刈りました。 東村小学校と今津小学校の代表の児童からの「田植えをした頃から,稲が大きくなるのが楽しみでした。若草会の方々のご協力のおか
暑さが過ぎ,だんだんと涼しい季節になってきましたね。今年も新鮮・安心・美味しいふくやまSUNの産地見学会を開催します!!
今年の産地見学会は“くわい,柿,ほうれんそう”の産地と,6月にオープンしたばかりの
“FUKUYAMAふくふく市”に見学に行きます。新鮮な農産物がたくさん揃っていますよ(^^)
生産者との交流を深め,ふくやまSUNのことをもっと知っていただけるイベントですので,ぜひぜひご応募ください(^ω^)♪
みなさんこんにちは!福山市の地産地消のシンボル「チッチ」です。
チッチは地産地消の各イベントで地産地消を広めるために活躍しています。
子どもたちからも大人気!!チッチと記念撮影をするといいことがあるかもしれません(^▽^)
主に試食会や,地産地消の出前講座,園芸祭,緑化祭などにお出かけしています。
チッチの名前の由来は地産地消の【ち】と【ち】です(┃▽┃)
チッチを見かけたら『チッチ~!!』と呼んでみてください♪
これからは地産地消を広めるために,日々の活動についてチッチがブログを書いていきますので
是非ご覧ください!
(2012年11月16日)
今日は,内海町のお魚屋さん「くうかい」にやってきました。秋晴れの爽やかな青空とキラキラ光る波を見ながら内海大橋を渡り,まっすぐ車で5分程走った先の左手に「くうかい」があるよ。10月に「GO!GO!ふくやま地産地消キャンペーン」では,「くうかい」のお魚を購入されたお客さんからたくさんの応募があったよ。今回,お店に並んでいたのはたこ・はも・しゃこ・鯛・いかなど,イキのいいお魚が元気よく泳いでいたよ♪これから寒い冬に向かいます。みなさん,インフルエンザや新型コロナウィルスに負けないように,新鮮なお魚などたくさん食べて元気な身体づくりをしようね(^v^)
今日はタコがいっぱいだよ!
わあ、おおきなイカだー^0^
長いお魚はハモだよ♪
なんと!シャコがたくさん☆
【加茂夕ぐれ市に行ってきました!(2020.10.30)毎週金曜日13時30分~14時30分オープン】
今日は,加茂夕ぐれ市にやってきました。今日は,秋晴れのいいお天気!お店には野菜や旬の柿などが気持ちよく並んでいました。「かつお菜」というおおきな葉っぱは,炒めても,サラダでも美味しいよ(^^♪
これから寒くなりインフルエンザをはじめ今年はコロナの感染もとても心配です。今のうちに,新鮮な野菜や果物をたくさんとり,休養をたっぷりとって体力をつけておきましょう!ウィルスに負けないぞ(^v^)加茂夕ぐれ市の皆さんは,笑顔がとてもすてき。笑い声がたえない産直市でした♪
みなさんも,ぜひ一度遊びに来てね(^0^)♪
加茂夕ぐれ市にきたよ!新線野菜,大好き☆
今が旬の柿❣甘くておいしいよ(^^♪